
↑こんな悩みを解決します!
この記事の内容
- 玄人からもチューブトレーニングがおすすめされる理由
- 全身を鍛えるチューブトレーニングのメニュー・使い方
- 最強のおすすめチューブ
本記事を書くTAKAについて
- 筋トレ歴8年目
- ベンチプレスは110kg
- 趣味の範囲のガチ勢トレーニー
- 座右の銘「筋肉は裏切らない」
🔥今日の筋トレ🔥
久しぶりに100kg上げたら意外と3レップもいけた🤩
先週から「重さ」を重視して胸トレしてます🔥
胸の肥大化は「重さ」が重要そう🧐
↑
もちろん人によるよ🔥 pic.twitter.com/5zYnqev3Ev— たか🔥野球男児×筋トレ×マーケ (@takamoto04271) March 24, 2020

目次
なぜ玄人からもトレーニングチューブはおすすめされるのか?
トレーニングチューブは玄人からもおすすめされるほど、筋トレやダイエット効果が期待できる器具です。
一見ただのゴムチューブに見えますが、上手く使いこなすことができれば、全身をくまなく鍛えることができます。
どれぐらいおすすめか。
はっきりと言いましょう。
「筋トレ初心者・女性は、チューブがあれば持ち運び可能なジムを手に入れるのと同じ!」
それぐらい万能なのがトレーニングチューブなのです。
それでは早速、トレーニングチューブがおすすめされる理由を紹介していきましょう!
おすすめされる理由① 全身を鍛えることができるから
トレーニングチューブがあれば、ダンベルやマシンとほぼ同等の形で、全身を鍛えることができます。
例えば、自体重では鍛えにくい背中や肩のトレーニング。
どうしても背中や肩は、プル系(引く動き)・ライズ系のトレーニングが主流となっており、自体重ではなかなか上手く鍛えることができません。
ジム通いの方は、ダンベルやマシンを使用してトレーニングするのが一般的です。
このような自体重では鍛えにくい部位の筋トレが、トレーニングチューブ一つで解決するのです。
もちろんプッシュ系のトレーニングや、体幹トレーニングにも応用することができるので、全身を鍛えることが可能なのです。
(後ほどメニューは解説します!)
おすすめされる理由② ケガのリスクが低いから
これは特に初心者の方に言えることです!
筋トレを初めて間もない頃は、正しいフォームでのトレーニングができていない人が多いと感じます。
(もちろん僕もそうでした)
結果的に悪い筋肉の使い方をして、ケガをしてしまうことも少なくないのです。
しかしチューブトレーニングは、負荷の調節が簡単であり、可動域も限られるため、ケガのリスクが低い筋トレが可能なのです。
おすすめな理由③ コンパクトで持ち運び可能だから
トレーニングチューブは本当に収納に困らない!
(なんせただのゴムなんでね笑)
なので一人暮らしの方でも、購入のハードルはほとんどありません。
さらに持ち運びに苦労しないので、旅行中や、出張先などでもトレーニングができます。
(ストイッカーには超嬉しい)
まさに万能器具だと、自信を持って言えますね。
おすすめな理由④ コスパ抜群だから
最大の良さは、なんと言ってもコスパの高さ。
全身のトレーニングができる上に、収納にも困らず、そして購入価格も数千円。
これほどコスパの高い筋トレ器具はありません。
(これマジ!笑)
持ち運びができるジムを手に入れると言っても過言ではないと思います!
まとめ
- 全身を鍛えることができるから
- ケガのリスクが低いから
- コンパクトで持ち運び可能だから
- コスパ抜群だから
おすすめのトレーニングチューブ3選
おすすめ商品の前に、トレーニングチューブを選ぶ際の注意ポイントを簡単に紹介します。
(一瞬で終わるのでご安心を笑)
簡単に言えば、
- 形状
- 強度
- 価格
これだけに注意してください。
①形状は、平なゴムバンドタイプか、ハンドルがついている進化型がおすすめ。
(理由は後ほど!)
②強度は、異なる強度のゴムがセットになっているものを購入すれば、間違いがありません。
③価格は単純に予算を考慮してください!
(相場は大体5000円以下)
これらの観点と、各ECサイトの売れ筋ランキングを元に、厳選のおすすめトレーニングチューブを紹介しますね!
これ買えば間違いなし!最強トレーニングチューブ
形状 | 進化型 |
強度 | 5つの強度がセット |
価格 | 2,390円~ (最安値はAmazon) |
こちらはハンドルや足への固定ベルト、ドアに固定できる部品が揃った進化型のトレーニングチューブです。こちらを購入すれば、確実に全身を鍛えることができます。また5種類の強度のチューブがセットになっているので、自分の筋力や成長に合わせて使い分けることができるので、間違いのない商品です。「迷ったらこれを買いましょう」という商品です!
女性におすすめ!引き締め系に強いトレーニングチューブ
形状 | 平なゴムバンド |
強度 | 5つの強度がセット |
価格 | 1,299円~ (最安値はAmazon) |
こちらは、引き締め系の腹筋や下半身トレーニングに適した、平なゴムバンド形状のトレーニングチューブです。筋肉を大きくするよりも、ダイエットのためのインナーマッスルを鍛えるのに適しており、女性におすすめする商品です。こちらも5つの強度がセットとなっており、自分の筋力に合わせて使い分けることができるので、間違いのない商品です。
上級者向けのトレーニングチューブ!
形状 | 一本型 |
強度 | 長さで調節 |
価格 | 999円~ (最安値はAmazon) |
こちらは円のように繋がっていない、一本型のトレーニングチューブです。使い方次第では全身をしっかりと鍛えることができますが、少し上級者向けとなっております。強度も長さで調節する必要があるので、若干面倒だということも。しかしAmazonの売れ筋ランキングでは1位を獲得している商品なので、信頼度は最も高いトレーニングチューブとなっております。
トレーニングチューブの筋トレメニュー・使い方
それではここから、動画を使ってトレーニングチューブの使い方や、筋トレメニューを紹介していきましょう!
全身のメニューを紹介していくので、ぜひ気になった動画には、ブックマークなどで保存しておくと、後々見ながら筋トレをすることができますよ!
また紹介する動画では、しっかりとコツや細かい注意点を紹介してくれているものばかりですので、文章での細かい解説は割愛させていただきます。
胸のメニュー・使い方
こちらの動画では、3種目(プッシュ系・伸縮系)のトレーニングを紹介しています。
特に伸縮系のトレーニングでは、胸筋の形を綺麗にするメニューが組まれており、女性のバストのハリを保つ効果も期待できるものです。
男性の場合は、少し負荷が軽めになってしまう可能性があるので、腕立ての後にこのメニューを取り入れることをおすすめします。
腕のメニュー・使い方
腕のトレーニングは、自体重で鍛えにくい部位の一つ。
トレーニングチューブを使うことで、太くてたくましい腕を手に入れることができるでしょう。
女性の場合は二の腕の引き締め効果も期待できます。
腕の表側(上腕二頭筋)と、裏側(上腕三頭筋)をしっかりと鍛えられるメニューです。
肩のメニュー・使い方
こちらで紹介しているメニューでは、3つある肩の三角筋(前・中・後ろ)を網羅した6種目を解説しています。
実は肩も自体重では鍛えにくい筋肉の一つ。
トレーニングチューブを使うことで、ダンベルやバーベルを使った肩のトレーニングと遜色のない、筋トレをすることができます。
背中のメニュー・使い方
トレーニングチューブが最も活躍するのが、背中のプル系筋トレ。
チューブの伸縮を活かしたトレーニングが可能になります。
ジムで器具を使用しないとなかなか鍛えにくいような、背中の各部位をしっかりと鍛えることができるメニューが紹介されています。
背中は男性が特にフォーカスしがちな筋肉です。
しかし背中は、女性のくびれ作りにもかなり重要な筋肉になります。
腰回りを補足することにプラスして、背中の筋肉を大きくすることで、くびれがさらにくっきりとするでしょう。
下半身のメニュー・使い方
まず最初にご紹介するこちらの動画は、どちらかと言うと女性向け。
足の引き締めに効果的なトレーニングを紹介しています。
どちらかというと優しめなトレーニングなので、女性におすすめしたいメニューです。
男性向けはこちら!
下半身ということもあり、デッドリフト系のトレーニングも含まれています。
足をがっしりとさせたい方におすすめのメニューです。
腹筋のメニュー・使い方
腹筋は自体重でも十分に鍛えられる部位ですが、同じメニューばかりでは飽きがきてしまします。
せっかくトレーニングチューブを購入したのであれば、自体重よりも負荷がかかるようなメニューを取り入れるといいでしょう。
負荷が大きい分、回数が少なくてもしっかりと追い込めるので、時短メニューにもなります。
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます!

-
自宅用筋トレ器具はこれで十分!2.5万円でジムが完成するおすすめセットを紹介【筆者のセットも】
続きを見る

-
[自宅用]おすすめ腹筋トレーニングマシン&器具の人気ランキング!ダイエット効果についても解説
続きを見る

-
【なぜ必要か】筋トレ用グローブの効果とは?選び方とおすすめ商品も紹介
続きを見る